こんにちは、ぬかです!
日常の中で、予定を立てることはたくさんありますよね。
今日は買い物に行こう・・・とか、今日からランニング毎日やるぞ!とか。
ただやると決めただけでは、なかなか続けるのは難しいのでは??
皆さんは、予定を立てる時に何に気をつけていますか??
紙に書いて貼る、リマインダー、分かりやすく具体的に・・・など、色々やり方はあると思います。
その中でも僕は、予定を毎日同じ時間に行うというのを実践しています!
今回は、この予定を同じ時間にという事。
これをどうして僕が実践しているのか。
その理由をお話します。
関連記事です
予定を同じ時間にってどういうこと??
まずはここからですね。
例えば、ランニングをやると決める。
それだけではなく、毎日、いつやるのか。これを一定にすることです。
毎日18:00から走るぞ・・・みたいな感じですね。
習慣化と非常に似ています。
同じ事を同じ時間に毎日やる。
やるべき理由
-
自然とその時間に合わせるようになる。
これは大きいです。1度この時間にやる!と決めると、こういうことが起こります。
さっきの例を借りて、18:00に走るとします。
「もう17:40か・・・そろそろ走る準備しなきゃな。」
「この作業はもうすぐ走る時間だからやめよう。」
こんな感じのことが意識しなくても出来るようになってきます。
これは、自然と体が覚えている状態です。
こうなると予定が完全に習慣化していますね。
-
相乗効果がある。
一旦1つの予定をこなせるようになってくると、他に立てる予定もこなすことが簡単になっていくことが多いです。
自分は1回成功しているぞ!という自信と、経験があるので、自然とこなしやすくなります。
これだけでも、1回目頑張る理由になりますよね😁
-
生活リズムを作れる!
さっきの相乗効果と似ていますが、1つの予定が定まると、自然と他の行動も一定になる場合が多いです。
「18:00に走るんだから、それまでにやる事は大方終わらせよう。それなら、朝は7:30までには起きないといけない。」
こんな感じに、他の行動も予定を立て、時間を一定にすることに繋がります。
こうなると、生活リズムが整いますよね✨
不規則になってしまうより、かなり健康的だと言えます☺
・・・理由はこんな感じです。
生活リズムが整うっていうのが大きいです。
相乗効果も見逃せません。
1度、頑張って予定を習慣化されては??
予定のコツ
予定を立てるコツなんですが、
自分の基準に合わせる
これが大事です。
「あの人が30分やっているから、自分も・・・」
自分が「あの人」と同じ水準ならいいのですが、そうでないなら無理に合わせない方が良いです。
理由は、続かないから。
無理して立てた予定は続きません。
こなすのが難しいので最初はいいのですが、徐々にやる気が出なくなってしまうのです。
これの対処法は、自分の基準を知り、それに合わせる。
自分の事を知るのが大切だということです。
何事も自分と相談して決めましょう。
その基準に合わせた予定が、当初の物よりも小さい場合は、徐々に大きくしていけばいいです。というかその方法がベストです。
それと、予定を立てて、慣れるまでは、紙に書いて貼るか、リマインダーを使うのをオススメします。
慣れるまでは、その予定をやることを忘れてしまう場合があります。
それを防ぐための手段です。
普段使うような所に紙を貼っておけば、自然と見ることになるのでオススメです。
リマインダーは、スマホさえあれば使えるのでぜひ試して見てください。
・・・コツを少しお話しました。
予定を立てる際は、自分に合わせる。
予定に慣れるまでは、忘れないように対策する。
これが大事ですね。
まとめ
今回は、予定についてお話しました。
予定を立てるべき理由は、
時間に気を配るようになる
相乗効果がある
生活リズムが作れる
の3つのメリットがありますね。
そして、立てるコツは、
自分を基準に・忘れないようにする
が大事です。
予定を立てる、習慣化が苦手な皆さん、ぜひこの記事を参考にして下さい!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!